Quantcast
Channel: 臨床栄養士のひとり言
Browsing all 96 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1446回 食べたものを異物化させないことの重要性

先日、7月に紹介で来られたアトピー性皮膚炎で18年間苦しみ戦ってきた女性のクライアントさんが来院。1ヶ月前に胃酸のチェックを宿題でお願いしていたことと、消化酵素のサプリメントを1ヶ月継続してもらった結果を確認する日でした。私の絵カウンセリングではおなじみの、重曹による胃酸チェックの結果、ゲップが確認できたのは、60分後で、ある意味では予想通りの結果となりました。これには本人も驚きを隠せず、今まで食べ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ダイジェスチョンマイスター認定講座 いよいよ開講 !

この7月に設立しました、日本栄養医学食養協会が主催します、栄養素の消化分解および吸収のしくみと基本を理解し、どのように食べるかをガイドサポート、啓発するかの知識とスキルを身に着けた人材「ダイジェスチョンマイスター」を育成し認定する講座が、いよいよこの11月に開講します。 大じぇすちょビダイケスチョンマイスターは、今の時代だからこそ求められるべき知識と。スキルだと考えます。...

View Article


第6期栄養療法塾開講のお報せ

栄養療法塾第6期開講のお知らせです。 おかげさまで期を重ねるごとに受講者が増えております。 今期から、栄養療法塾の受講形態をビデオ受講のみとすることになりました。 もちろん、過去の栄養療法塾の講義美ビデオの再使用ではなく、6期のために収録したものを使用します。 ビデオ受講のみとなりますので、募集人数に制限はありません。 栄...

View Article

サプリメントモニター募集のお知らせ

私は、以前から、消化分解と吸収の重要性を力説してきました。その集大成に向けた1つが、この7月に設立した一般社団法人日本栄養医学食養協会が育成する、消化分解吸収の知識と指導スキルを持った人材を育成する、ダイジェスチョンマイスター資格認定講座のスタートです。...

View Article

サプリメントモニター募集のお知らせ

私は、以前から、消化分解と吸収の重要性を力説してきました。その集大成に向けた1つが、この7月に設立した一般社団法人日本栄養医学食養協会が育成する、消化分解吸収の知識と指導スキルを持った人材を育成する、ダイジェスチョンマイスター資格認定講座のスタートです。...

View Article


11月の「予防医療診断士」養成講座のご案内

◆11月の予防医療診断士養成講座のご案内◆ 「老化予防」「元気に若々しく年を重ねたい」=本物の予防医療に興味のある方が正しい情報と正しい実践方法を学ぶための講座です。予防医療20年の研究と大学病院で臨床医療16年の実践をもつ医学博士金城実が主催。講師陣は関西医科大学健康科学科の木村穣教授、栄養医学研究所の佐藤章夫先生と、とても充実した講師陣です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第1442回 メニュアル症状とビタミンD不足

先日の青山外苑前クリニックに来られた女性は、先々週、突然左耳が難聴になり、近所の耳鼻科で検査を受けたところメニュエル病の疑いと診断され、漢方薬、ほか2種類の薬処方されていました。 私がもう一軒栄養カウンセリングを行っている神尾記念病院は耳鼻科なので、過去にも耳鼻科から紹介されてきたメニュエル症状をもつ患者のカウンセリングを行なったことがあります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第1447回 ヒスタミンの分解を考える

今年も夏が猛暑日が津吹田ため、今シーズンの花粉飛散量は大量であることが予想されます。 ここで注目されるのがヒスタミンです。 ヒスタミンはアレルギー物質ではありません。確かにヒスタミンの性質から、アレルギー症状を引き起こすことはあっても、アレルギーを起こす原因物質(アレルゲン=たんぱく質)ではありません。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ダイジェスチョンマイスター認定講座の再掲載

ダイジェスチョンマイスターの認定講座の再度のお知らせです。 おかげさまで、受講申し込みも順調でマスメディアの取材も受けることになりました。 食と健康の基本は正しく栄養を体内に取り込むことであり、消化分解吸収が要となります。 ダイジェスチョンマイスターはその知識とスキルをもつ人材です。 ご興味のある方はぜひ受講ください。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ダイジェスチョンマイスター認定講座の再掲載

ダイジェスチョンマイスターの認定講座の再度のお知らせです。 おかげさまで、受講申し込みも順調でマスメディアの取材も受けることになりました。 食と健康の基本は正しく栄養を体内に取り込むことであり、消化分解吸収が要となります。 ダイジェスチョンマイスターはその知識とスキルをもつ人材です。 ご興味のある方はぜひ受講ください。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

v 腸内環境が注目される事は大歓迎ですが

いよいよ明日11月19日と20日の二日間にわたり日本栄養医学食養協会主催によるダイジェスチョンマイスターの第一回目の認定講座が開催されます。折しも昨日発売されましたに腸内環境の事について取材を受けた私のコメントが掲載されております。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ダイジェスチョンマイスター認定講座第1期終了

今年の7月に、栄養の消化分解と九州に向きあい、何を食べればいいかではなく、どのように食べたらいいかの知識とスキルを身に着けた「ダイジェスチョンマイスター」の育成認定を目的とした、日本栄養医学食養協会を立ち上げました。発足から3か月目の先月11月24日。25日の2日観に渡り、ダイジェスチョンマイスターの第一期講座を開催し、好評のうちに終了しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第1448回 大豆麹菌由来消化酵素の潜在パワー

今年の秋に、私が企画した大豆麹菌を発行過程で得られた3台栄養素+繊維質分解ポテンシャルの高い酵素のサプリメントの施策によるモニターを本ブログで募集しました。 結果報告が遅れましたが、結果は私の予想を超えるほどのポテンシャルがあったようで、モニター参加していただいたすべての方に、大なり小なりのポジティブな実感を感じていただきました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

第1449回 ジヒドロケルセチンが黄班変性予防改善に有効

車の運転をされる方、ここ数年夜間の対向車のヘッドライトが異常にまぶしく感じるようになったと感じませんか? 私の周囲の友人に聞いても、タクシードラバーさあんに聞いても、やはりまぶしくなったと感じているそうです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Holiday Season !

今年はいろいろありましたが、いつものように年末はやってくるのです。 年末年始、食事の環境が大きく変わる2週間のスタートです。 くれぐれもご注意ください。 そして来年は「〇〇制限」という考え方から「〇〇コントロール」へシフトしてみませんか。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

この時期お薦めの乾燥食材「干しいも」

年末に首を長くしてまっていた贈り物が今年も茨城ひたちなかの友人から届きました ! 干し芋なんてと思っているとまったく別物なんです、この干し芋は^_^ さすがに干し芋の名産地で、特賞受賞の干し芋だけあって非常に上品な甘さと舌触り。そのまま食してもいいし、かるくあぶってもおいしいです。川越に住んで久しいですが、正直言って地元の干し芋よりも、ひたちなかの干し芋の方がおいしい(^ ^)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

予防医療診断士養成講座2017

私も講師を津ロメテイル、予防医療に携わる人材の養成育成を目的と知る、予防医療診断士養成講座が2017年も開催されます。 予防医療のスキルと知識のカリキュラム内容は充実しており、即日、実践的に使うことができる内容の養成講座です。 毎回、定員がいっぱいになるほど人気も高い講座ですので、ご興味のある方はお早めに申し込みください。 【「予防医療診断士」養成講座のご案内...

View Article


第1450回 妊娠糖尿病の予防はビタミンB6で!

日本人の妊婦の15%前後に発症が確認されている妊娠性糖尿病。出産経験をしている多くの女性が、妊娠中の食事指導で糖分の厳格な指導を受けてきたことと思います。医師や看護師、管理栄養士のなかには、専門家であるにもかかわらず、過剰な糖質制限を平然と指導し、高血糖状態になるのは過剰な糖分摂取、または家族の遺伝的な背景が原因であるかのような指導をされている話は珍しくありません。...

View Article

本日で仕事納め 2016

12月のはじめに飛び込んできた、非常に期待効果の高い機能性素材のサプリメントサンプルが完成し、急遽、人による体感試験を行うことになり、今年は本日で一足早い仕事納めです。 今回の機能性素材を配合したサプリメントは2種類開発段階で、私が過去に手掛けた機能性素材サプリメントと比べると、過去の機能性サプリメントの数倍、いや、数十倍の機能性があると各省していますww...

View Article

第1461回 まさにスーパーフード ! ベタレイン

遅ればせながら平成29年あけましておめでとうございます。 今年は以前よりもさらにゆるりとブログ更新をさせていただきますのでよろしくお願いします。 さて、本年1回目のテーマは「ベタレイン」です。 私のブログでは過去から幾度も取り上げてきた「ビーツ」という真っ赤なカブですが、ベタレインはそのビーツに豊富に含まれている非常に機能性の高い色素です。...

View Article
Browsing all 96 articles
Browse latest View live