【「予防医療診断士」養成講座のお知らせ
私も講師を務めており、毎回受講者が増えております【「予防医療診断士」養成講座の案内です。 今回は金城先生の地元岡山での初開催もあり、楽しみにしています。 過去の口座で【「予防医療診断士」認定を受けた方の中から、在住地域での「予防医療・健康増進活動や、講座を開催され、積極的に【「予防医療診断士」として活躍されている方が増えています。...
View Articleオーディオブログ亢進しました
先日このブログで紹介しました、私の過去のブログ記事を朗読して視聴していただく、臨床栄養士のひとり言オーディオブログを更新しました。 https://www.youtube.com/watch?v=ugQiEtt-km8 https://www.youtube.com/watch?v=2rLEuz4ESZE https://www.youtube.com/watch?v=2rLEuz4ESZE...
View Article第3回関西特別講義のお知らせ 再掲
いよいよ来週に迫りました今回で3回目を迎える私の関西特別講義のお知らせです。 今回の関西特別講義も、前回同様の2部制です。 午前の部は、慢性的な不調を起こす「副腎疲労」について。 午後の部は、私が今年ダントツに注目しているテーマでもあり、栄養カウンセリングで来られるクライアントさんの多くが潜在的に持っているであろう「内臓過敏症をメインテーマに」置いています。...
View Article第1436回 過敏性腸炎(IBS)とビタミンD不足
色白の人に過敏関腸炎(IBS)が多い可能性について。 最近、日本でも普通に見聞きする機会が増えた過敏性腸炎(IBS)。私が栄養カウンセリングを行う病院とクリニックでも明らかに対象者が増加しています。残念ながらIBSの明確な原因はわかっていないのが多いのも事実です。...
View Article第1437回 私の症状⭕️⭕️だと思うんです
良くも悪くもネットが普及して、あらゆる情報に容易にアクセスできる世の中になtた恩恵は確かにはかりしれないものがあります。その一方で、ネットに溢れる情報に引きずられ、自分の健康管理や症状の改善をネットの情報に過剰に依存してしまう人が増えていることも事実です。ここ3年ほど、栄養カウンセリングに訪れる人のなかの、少なく見ても3割は、初回のカウンセリングでいきなり「私の症状⭕️⭕️だと思うんです」からスター...
View Articleオーディオブログ追加更新中!
先日のブログでも紹介しましたが、綿shが過去10年間に書き留めてきたブログの朗読形式によるおーしおブログの拡充を積極的に進行中です。 私のサポーターでもある美濃さんの協力もあり、現在その本数は日々増加しています。 このサイトにアクセスいただけると視聴が可能です。 すでに数人のブログ読者の方からメールをいただいているので少し紹介します。...
View Article大1438回 体毛の脱落と食生活
先日の青山での栄養カウンセリングではうれしいニュースがありました。昨年春から栄養指導をしている全身脱毛症状の女性が「全身の産毛が太いものが多くなり、特に頭皮の産毛には薄ら茶色の産毛がまじるようになってきました!」との報告。また、周囲の人から「化粧品変えた?」「チークのトーン上げた?」と言われ顔の血色がよくなってると言われ、本人も栄養療法を続けてきてよかった実感を感じていただきました。この1年ほど継続...
View Article第1439回 ドライアイの改善にラクトフェリンが有効
私の栄養カウンセリングを訪れるクライアント産の中で、この10年で圧倒的に増加している症状の1つがドライアイです。かつて、コンタクトレンズの普及に伴い一気にドライアイ症状を持つ人が増えたといわれますが、この10年間の増加の背景は明らかにスマートフォン、タブレット端末のブルーライトなどによる涙液の分泌障害によるものではないでしょうか。...
View Article第1440回 下痢型っ過敏性腸炎とビタミンDの不足
つい先日、過敏性腸炎、特に下痢型の過敏性腸炎の背景に、ビタミンDの不足との関係について紹介しました。 5月初めに栄養カウンセリングに来られた40歳初めの女性が本日2回めの来院でしたが、前回のヒアリング内容から、ビタミンDの不足の環境が感じられたため、この1ヶ月間ビタミンDを毎日25マイクログラムをサプリメントで補充してもらい、同時に1日15分ほど日光浴をしてもらうようにアドバイスしていました。...
View Article第1441回 ラクトフェリンと貧血改善
決してメーカーのスポークスマンではありませんが、ここしばらく、ラクトフェリンの有用性に注目して論文検索して、実際の栄養カウンセリングでもお勧めしているところです。 そんな中、昨年報告された発表に、妊娠中の鉄欠乏性貧血の予防改善に、従来からポピュラーに処方mされてきた鉄剤よりも、ラクトフェリンが有効である報告に目が止まりました。...
View Article第1442回 メニュアル症状とビタミンD不足
先日の青山外苑前クリニックに来られた女性は、先々週、突然左耳が難聴になり、近所の耳鼻科で検査を受けたところメニュエル病の疑いと診断され、漢方薬、ほか2種類の薬処方されていました。 私がもう一軒栄養カウンセリングを行っている神尾記念病院は耳鼻科なので、過去にも耳鼻科から紹介されてきたメニュエル症状をもつ患者のカウンセリングを行なったことがあります。...
View Article一般社団法人 日本栄養医学食養協会 発足
本日7月11日、予てから準備してきた「一般社団法人 日本栄養医学食養協会」を発足設立することになりました(^^) 協会の活動は、「何を食べればいいか、ではなく、どのように食べるか」を中心に私が数年前から構想計画してきた、消解吸収の知識と啓蒙のスキルを持ったダイジェスチョンマイスターの育成と資格認定が主な活動になります。...
View Article9月・10月の予防医療診断士養成講座のお知らせ
「老化予防、元気に若々しく年を重ねたい」本物の予防医療に興味のある方が正しい情報と 正しい実践方法を学ぶための講座です。 予防医療20年の研究と大学病院で臨床医療16年の実践をもつ医学博士金城実が主催。 講師陣は関西医科大学健康科学科の木村穣教授、栄養医学研究所の佐藤章夫先生と、現在も第一線で活躍中している充実の講師陣です。...
View Articleビーツについて
4年ほど前に、一度計画して頓挫してしまっていた「ビーツ」の栽培と原料供給を手掛ける強力な賛同者が長野県伊那に現れ、この春から伊那の休耕畑を利用してテスト栽培をスタートしました。 試行錯誤の結果、かなり優良なびーつが育ち、いよいよ今月収穫が始まります。...
View Articleビーツキャンペーンのお知らせ
前回のブログでも紹介しましたように、私の友人が長野県伊那で赤ビーツの栽培を昨年秋からスタートし、畑作り、つちつくりから手掛け、この7月初旬に収穫がありました。 ビーツは比較的足が早い野菜なので、パウダーに一部を加工していただき、その完成品が本日到着しました。...
View Articleセミナーのお知らせ
先週は早めの夏休みをとり、リフレッシュして活動再開しました・ これから秋に向けてセミナー、講演会シーズンに突入です。 この秋最初の一般公開セミナーが9月11日(日)に東京で開催されます。一般社団法人日本健康機構主催の医療・健康セミナーです。 今回のセミナーテーマは「兄を食べるか、ではなくどう食べるのか」で、この17年間私が言いつ続けてきたテーマです。...
View ArticleMOOK本 発売のお知らせ
久々に執筆依頼があり、脳科学や学習効果に関するスペシャリストの先生たちと一緒に、「最新科学で解き明かす最強の勉強法」というわたしには珍しいテーマのMOOK本の末席を栄養の立場から担わせていただきました。 発売日は8月18日 私のパートは ◆PART 5 “勉強力”を上げる食事の科学 佐藤章夫先生(栄養医学研究所所長) 「 何を食べるか」よりも「どう食べるか」が重要...
View Article第1444回 加齢性黄斑変性にサフランが有効 その2
以前にも紹介しましたが、料理の素材として使われるサフラン(Suffron)が、日本でも中高年に増加傾向にある加齢性黄斑変性(AMD)の改善に有効である研究報告が増えており、アメリカやカナダではサフランを積極的に料理に使ったり、エキスをサプリメントで摂取することが話題になっています。...
View Article第1445回 口内炎の鎮痛にビタミンB12が有効
私のブログでは、頻繁にクローズアップしているビタミンB12ですが、日本ではまだまだあまり注目をされないビタミンの1つではないでしょうか。 ビタミンB12には様々な働きがありますが、最近論文リサーチをしていたところ、ビタミンB12が口内炎の痛みの軽減に有効であるという、台湾の大学の研究報告を見つけました。...
View Article