Quantcast
Channel: 臨床栄養士のひとり言
Browsing all 96 articles
Browse latest View live

第1425回 体毛の成長と消化分解

今日は、カウンセリングでケアしているクライアントさんからの嬉しい報告を紹介したいと思います。 11月はじめに初めて青山外苑前クリニックの栄養カウンセリングに来たのは、20代半ばで全身の体毛が脱毛した女性でした。先天性のものではなく、20代のなる前に突然脱毛が始まったとのこと。今まで様々な治療投薬、施術を行ってきたそうですが、満足の行く結果は得られなかったようです。...

View Article


第1426回 意外に多いモリブデン不足

今日はモリブデンについてです。栄養医学研究所では15年前から爪によるミネラル分析を受託していますが、2010年ころからモリブデンが低く検出される人が非常に増えています。年齢別の割合をみると男女ともに10-30台の成人でモリブデンが低くなる人が非常に多いこ状況です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

久しぶりに執筆した書籍「サプリメント健康事典」

12月4日にSHUEISHAから発売されるサプリメント健康事典、10種類以上の素材成分について執筆監修しています。共同執筆されている先生方の顔ぶれも多彩で中身の濃い必携参考書になると思います。

View Article

第1427回 銅と片頭痛

今年の7月以降、栄養カウンセリングを行っている2つの施設で、副腎疲労、女性ホルモンにかかわる症状、うつ様症状などの背景に、銅の関与が考えられるクライアントに遭遇することが多く、積極的に銅のステータスに注目してきました。日本では銅については注目されることは少ないですが、現代人を悩ます慢性症状の背景に、想像以上に銅がかかわっていることがわかります。 ということで今日はミネラルの銅についてです。...

View Article

予防医療診断士養成講座 2016

今年も各回好評のうちに開催されてきました予防医療診断士の養成講座が、新年2月に開催されます。...

View Article


第1428回 除去食による小児の栄養失調

この11月からの異常な暖かさは、日本だけの話ではないようです。例年、感謝祭を終えクリスマスに向かってホリデーシーズンモードで一杯のアメリカの東部、ニューヨークやワシントン、フィラデルフィア、ボストンでは、桜が開花したそうです。ニューヨークのセントラルパークをジョギングする人たちの服装を見ても、この時期に半袖で、吐く息が白くない状況です。...

View Article

2016年 謹賀新年

明けましておめでとうございます。皆さんに取って2016年が良き年となりますように。 臨床栄養士のひとり言は今年11年目を迎えます。今年も様々なトピックをアップ更新してまいりますので宜しくお願いします。

View Article

第5期 栄養療法塾募集締め切り

2016年1月6日をもちまして定員になりましたので、第5期栄養療法塾の募集は終了しました。 次回だい6気は2016年11月開講の予定ですので、ブログでの告知をお待ちください。

View Article


第1429回 タウリン

進俊初のテーマはタウリンです。...

View Article


予防医療診断士養成講座のお知らせ

昨年も各回好評のうちに開催されてきました予防医療診断士の養成講座が、この2月に開催されます。...

View Article

第1430回 銅不足の背景

今日は、昨年からブログでも少し紹介してきている銅というミネラルについて、私が行った栄養カウンセリングで対応した女性のケースで紹介します。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

腸の働きについての講演会 in福岡のお知らせ

新春初の講演会は、九州、福岡県で行う腸の働きについての講演会です。NPO市民健康ラボラトリーの招聘で開催されます。このNPOのモットーは、「他力本願ではなく自分が治す主体になること、自分で知恵を得て自分の主治医になることで、病気からの回復をめざす」ために集ったグループですが、まさに私自身がこの17年間推進してきた栄養療法の根幹をなすテーマでもあります。...

View Article

第1431回 肥満と炭水化物

今日は肥満と炭水化物過剰食癖です。炭水化物過剰食癖は英語では Carbohydorate Craving,別名「Carbo Craver(カーボクレーバー)」や「Sugar Craver(シュガークレーバー)」と言います。Cravingとは「渇望」という意味でこの場合には炭水化物や甘いものを異常に食べたくなる衝動を もった人のことを言います。...

View Article


第1432回 胃酸についてのこぼれ話

今日は胃酸について少し変わった切り口からの説明です。...

View Article

第1433回 意外に多い過敏性腸炎(IBS)

私が栄養カウンセリングを行っている神尾記念病院と青山外苑前クリニックで、この2年間で顕著に増えていると感じているのが過敏性腸炎(IBS)の症状を持ったクライアントさんです。...

View Article


予防医療診断士養成講座のご案内

私も栄養学の講義を受け持っている、予防医療診断士の講座が6月に開催されます。 毎回沢山の方が全国から参加され、今後の予防医療のために役立つ実践的スキルと知識を学んでいただいています。医療関係者でなければ受講できないということはなく、毎回一般の方も楽しく予防医療のスキルを学んでいただいていますので、ご興味のある方はぜひ参加申込ください。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第3回関西特別講義のお知らせ

今回で3回目を迎える私の関西特別講義のお知らせです。 今回の関西特別講義も、 前回同様の2部制です。 午前の部は、 慢性的な不調を起こす「副腎疲労」について。 午後の部は、 「腸と脳の関係(GBC)」として、内臓過敏症をメインテーマに、 腸が脳に与える影響についてです。 特定のものを食べると、メンタルダウンしてしまったり うつのような症状が出たりすることがあります。...

View Article


第1434回 ラクトフェリン

今日はラクトフェリンについてです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第1435回 ビタミンEファミリー

皆さんもよくご存じだし、サプリメントの代表選手でもあるビタミンEについてです。ビタミンEを摂取している人の目的の多くは、メタボ対策としてのコレステロールの改善ではないでしょうか?...

View Article

オーディオブログ スタート!

私が2006年から継続しているブログ「臨床栄養士のひとり言」が、このたび一部オーディオブログとしてデビューすることになりました。以前から温めてきた企画モノですが、スマホや携帯オーディオデバイスがポピュラーになった今、過去のブログ記事を朗読して、オーディオ記事に焼き直すことで、通勤通学途中などに耳学問として記憶に留めてもらうことができれば幸いです。ブログ朗読はこの趣旨に賛同していただいた、FaceBo...

View Article
Browsing all 96 articles
Browse latest View live